社員の声と取り組み

社員の声

リニューアルのプロ!竹延技術社員の声

所有の住宅・マンションでお困りの事はございませんか?

目に見えない建物の痛みの声を私たちは形にし、ご提案します!

竹村 公宏 開発事業部長 リニューアル本部長(兼任)

最近は、ネットでいろいろな情報が確認できる便利な時代になりました。その一方、情報が有りすぎて何処へ相談していいのか判断に困ると思います。そんな時はまず、当社へ相談してください!!

私共は、お客様の立場で困っている点、疑問に思っている点の解決に取り組みます!!

スタッフの合言葉は、

誰よりも早く!迅速に!
思いやりの心を忘れず!
笑顔で元気に挨拶を!
一度、お気軽にお電話下さい。お待ちしております。

山下 建設アシスト

「これからもこの家に住みたい」子供達からの声が 我が家の外壁・屋根塗装のきっかけとなりました。

(築年数15年 3階建て) 自宅のリニューアル工事経験をもとに、お客様のこれから家に住む年数やライフプランを考慮して、最適な工事内容を提案いたします。

何なりとお尋ね下さい。

福井 建設アシスト

私は異業種からの転職のため、建築や塗装に関してゼロからスタートしています。建築用語は難しく、覚えることもたくさんありますが、先輩や上司に支えられながら日々勉強中です。

社内での仕事だけでなく、監督さんのサポートとして現場に行くこともあります。現場では直接お客様と話す機会があるので特にやりがいがあります。現場で働く職人さんはほとんどが男性なので、女性ということを強みに新しい視点で現場を今以上により良くしていきたいと思っています。

古川 建設アシスト

異業種からの転職ですが、場所を選ばず長く続けることができる資格と技術を身に付けたいと思い、この仕事を選びました。

建築や塗装に関して知識ゼロからのスタートでしたが、研修や先輩方のサポートも充実しており、恵まれた環境で仕事に取り組ませていただいております。

田畑 建設アシスト

サッシ業界からの転職です。

塗装のことはもとより、足場・シール・防水などの工事に携わることにより、建築とりわけ改修工事のことが理解が出来、スキルUPに繋がっています。

まだまだ分からないことが多々ありますが、諸先輩方のご指導により日々精進しております。

松井 建設アシスト

私は、リニューアル部で仕事内容は主に外壁改修工事の積算をしています。建築図面の修正があるときは、専門学校で習ったCADの技術を生かす事ができて大変誇りに思います。

周りの人たちに支えられており仕事を充実に取り組むことが出来ています。今の目標は積算をミスなく早く完成させることです。

大瀧 建設アシスト

私は建築業の経験はなく、毎日が勉強の日々ですが、先輩と共に現場の調査に出て図面と実際の建物との違いや状態の良し悪しなど、細かいところまで調査をし、見積書の作成に繋げています。まだまだ未熟ですがひとつひとつの現場に少しでも関わることができ、やりがいを感じています。

また、女性の先輩も多く、女性も男性も関係なく現場の管理まで行っているので、私もはやく成長して先輩方のようにお客様とお話したり、その管理もしっかりできるようにこれからも勉強に励み、精進していきたいと思っています。

社員の取り組み

塗装勉強会実施

5年目未満の営業担当者を対象に、塗装工事の目的など塗装の基礎知識から、職人の手配、段取りなど実務に役立つ内容を講師の社長から説明を受けました。

塗装勉強会実施

品質勉強会実施

勉強会では、よりよい塗装のために、塗料の種類や使用選定の際に確認すべき事項、錆を防ぐ方法、遮熱塗料の遮熱効果の色による差などメーカーの方から直接説明を受けました。

品質勉強会実施

ビジネスコミュニケーション研修

「結論・理由・分析」報告の仕方について実践的に学び、様々な場面で求められるマナーやコミュニケーションの仕方は変わってくることを理解したうえで、その場にふさわしいマナーやコミュニケーションを心がけています。

ビジネスコミュニケーション研修

短期CAD研修

パソコンの基礎からCAD基本操作・作図まで4日間学んだ。講義だけでなく、個別で指導してもらうことができた。課題データは持ち帰ることができ、社内でも復習することができます。

短期CAD研修

改善事例発表

日々、それぞれの現場で忙しい番頭社員ですが、コミュニケーションとお互い切磋琢磨する事を大切にしています。お客様へのより良いサービス・作業時間短縮や改善・環境保全など、建設業にはまだまだ多くの課題があります。

そこで、竹延リニューアル部の社員をAチーム・Bチームに分け、現場で使える改善事例発表を企画しました!

改革事例発表

・チーム打合せ風景

日頃は個々の意見交換はあれど、なかなか大人数での意見交換が忙しい為出来ません。 今回は、仕事の一環+コミュニケーションの場として発表会を行うのでリラックスしています!

チーム打ち合わせ風景

・作成中の資料一部

忙しい中、それぞれチームで作成した資料です。
Aチームは各自資料を作って、提出し、意見交換をしています。
Bチームは集まってそれぞれ意見を出し合い、一つの資料にまとめています。

作成中の資料一部

・リニューアル部改善事例発表会開催

発表会の様子です。
Aチームのコンテナ改善案に関しましては、有機溶剤保管のコンテナをより安全・安心に活用できるよう発表致しました。
有機溶剤保管に必要な表示物とSDS、消火器をセットにした「竹延有機溶剤対策セット」を考案!
これで有機溶剤の保管をよりスムーズに、規定を犯すことなく保管できます!

リニューアル部改善事例発表会開催

Bチームの廃水ろ過装置の提案に関しましては作業で出た廃水を簡易なろ過装置を使って水と廃材に分ける発表を致しました。
市販の薬品を使い、廃材と水を分離、その後簡易ろ過装置を使用して約3日間かけて水を簡単に処理できるよう実験しました!
これで廃水を減らし、コスト的にも環境的にも優しい現場の出来上がりです!

リニューアル部改善事例発表会開催2

総評

それぞれのチームカラーが上手く表現できていました。 結果として、Bチームのろ過装置を、来年度の鹿島改善事例発表会で発表するべく、内容をレベルアップしていく事となりました! 日頃なかなかできない経験を各チーム共に体験でき、また、どのような発表が人の心を掴むのかを改めて学ぶことができました。 この2件の内容は、今後リニューアル部全体で活用していき、現場がよりよく作業できるように一人一人が意識を高めていきます。

次回のリニューアル部改善事例発表も乞うご期待ください!