施 設 概 要

私たちは、会社の近くに「職人育成ダイバーシティ・ドミトリー」を建設いたしました。このドミトリーは、海外からの技能実習生、日本国内の遠方からきていただける職人さん、そしてこれから職人として新たな人生を歩む新人さんを対象として、生活のサポートや交流推進の役割を担います。

特徴としては、職人育成の授業が行える施設を併設しておりいつでも活用できます。この施設は、株式会社竹延の職人であれば、いつでも練習し、より早く技能を身に付ける場として活用できます。生活をする個人の部屋は、プライバシーのある一人部屋をご用意しております。ベッド、テレビ、冷蔵庫、セーフティーボックス、そしてエアコンを完備。 また、居住する各フロアごとに、洗面台、トイレ、そして全自動洗濯機を設置しております。さらに、共有スペースには、全員が一緒に食事をできる食堂、自炊ができるキッチン、個別のシャワー、そしてウォシュレット付きトイレも完備しました。

施 設 案 内

〒534-0014 大阪市都島区都島北通1-17-10

施 工 会 社 ・ 設 計 事 務 所

Q & A

雇用・勤務について

Q1:出張はありますか。
A1:現場によって出張になる場合があります。

Q2:勤怠管理はどうすればいいですか。
A2:ベトナム語も対応している勤怠管理システムがあり、スマートフォンを使って簡単に入力ができます。

Q3:他の職人さんとも仲良くなれますか。
A3:毎月1回ミーティングがあり、仕事の情報交換ができるような環境が整っています。

Q4:個人的に母国語で相談できる環境はありますか。
A4:3ヶ月に1回、通訳と上長を交えてミーティングをします。

Q5:仕事の評価はどこで見てもらえますか。
A5:指示はすべて日本語ですので、日本語を勉強・理解できているかどうかで評価します。日本語検定(N3以上)を修得された方へ、レベルアップごとの評価を行います。

ドミトリー寮について

Q1:見学はできますか。
A1:生活の場であるため、普段は見学いただくことはできません。Webサイトにてご参照ください。

Q2:自転車で通学することは可能ですか。
A2:自転車事故の加害者・被害者になる可能性を少しでも下げるため、弊社では自転車通行を推奨しません。公共交通機関をご利用ください。

Q3:寮則にはどのようなものがありますか。
A3:主な寮内規則として、「禁酒・禁煙、外来者(ご家族含む)の立ち入り、宿泊一切禁止」等があります。詳細は入寮許可者に発送される入寮手続き書類をご確認ください。

Q4:寮には友人・家族を招くことができますか。
A4:基本的に寮内に寮生以外の出入りは禁じています。万が一、発覚した場合は退寮処分となります。

Q5:インターネットは利用できますか。
A5:各居室にはLANケーブルが敷設されています。入寮日より利用可能です。LANを通じて、インターネット環境を利用することが可能です。
なお、スマートフォンやタブレットに関しては、機器の仕様で電波の捕捉がPCに比べて弱いため、スマートフォンやタブレットで無線LANを利用する場合は、なるべく各ユニットのリビングまたは共有スペースで利用してください。

Q6:寮での食事はどのように用意すればよいですか。
A6:共同キッチンが設置されていますので、自炊が可能です。自炊する、外食する、弁当や総菜を購入するなど方法は様々ですが、経済面や栄養面、精神面からも、他の寮生と共に料理し食事をすることを奨励しています。部屋の中での料理は火災の原因となりますので禁じています。万が一、発覚した場合は退寮処分となります。

Q7:寮室内の設備やキッチン用品について教えてください。
A7:寮室内の設備は、ホームページの見取り図を参照してください。基本的に、食材・調味料・食器・炊飯器は各自で用意していただきます。

Q8:セキュリティー面の安全性について教えて下さい。
A8:防犯カメラの設置はもちろん、オートロックですので、不審者を入り口でシャットアウトします。

Q9:上下関係はありますか。
A9:上下関係はありません。皆さん仲良しでアットホームな雰囲気です。また、部屋は個室ですので、プライベートな空間も確保できます。

Q10:入寮時に必要な生活用品はなんですか。
A10:着替え、洗面・洗濯用品、寝具程度です。

Q11:家庭栽培は可能ですか。
A11:屋上にスペースがあるので、プランターサイズであれば可能です。

Q12:家賃補助はありますか。
A12:半年後から実質家賃0円です。